Fels’s blog

読書記録、日々の雑感、その他。

読書記録:丸戸史明『冴えない彼女のそだて方10』

夢野久作に挑戦していた最中にKindle版が配信されてしまったので、丸戸信者としては飛びつかざるを得ない。というわけで、丸戸の新刊を先に読んでしまいました。アニメ2期も決まり、今後も安定供給が望める冴えカノの10巻。表紙は詩羽先輩。大変よろしい。

 

サークル合宿がお話の軸となっていますが、メインは詩羽先輩の葛藤と成長。あの先輩がボコボコに叩かれてヘコんでいる描写を読んだのは初めてのような気がします。新鮮。なので余計に、エピローグで先輩がニヤニヤしながら倫也達のゲームをプレイしている場面はこちらもニヤニヤさせられました。今回もおおむね満足でしたが、もっとイチャイチャ描写があってもよかったかな…。

 

 

 

さて、ここからは読了後の感想ではなく、折角なので丸戸作品に対する全体的な思いを。

言わずと知れた「こんにゃく」で、丸戸作品に初めて触れました。あれは本当に、何周プレイしたか分かりません。それほど面白かった。毎章の終わり、寮の屋上で航がアコギを爪弾き、傍に座るヒロインが物語の進展に合わせて増えていく演出もとても良かった。思えばこの頃には、金髪ツインテと黒髪ロング黒ストというキャラは丸戸作品の定番になってたんですよね。パルフェもしかり。
戯画ねこにゃんゴールデンコンビが懐かしい。

 

今の奥さんと付き合い始めた頃にはエロゲを卒業したので、「NG恋」以降の丸戸作品をプレイしていませんでした。それからしばらくして、転職に伴い家を離れていた時に、次クールのアニメに「原作 丸戸史明」の文字を見つけ、その場で発売済み冴えカノ全巻Kindle版を購入したのでした。久々に丸戸作品に触れた時は嬉しかったなぁ。

 

ただ、ラノベという商品の性質上か、エロゲ時代の濃ゆい丸戸の色はあまり見られませんでした。僕がプレイしてきた作品には、「40禁ライター」と呼ばれる所以のような20~30代にはピンとこないパロディネタを、「何コレ?」と言いながら調べる楽しさがありました。なのでラノベ作品はちょっと物足りないと感じる。でも最近の作中での彼の発言や後書きなんかを読むと、もうエロゲ業界に戻ることはないような気がします。市場規模的にも今の方が大きいのだろうし、メディアミックスもしやすいし。寂しいですが、仕方のないことなのかもしれませんね。


あ、そういえば太陽の子って(文章はここで途切れている)

読書記録:伸井太一『ニセドイツ1 ≒ 東ドイツ製工業品』

この読書に取り掛かる前に運悪くポケモンGoが配信されてしまったので(?)一時の中断を挟みましたが、前回のビジネス書からはまた距離を置いた一冊を選びました。

 

本書はタイトルの通り、東ドイツで生み出された製品について、当時の社会情勢に触れながら豊富な写真で紹介するカタログのような一冊です。大学時代に購入して積んでたヤツ。そんな本ばっかりだな。

 

紹介される製品は、トラバントを代表とする自動車やバス、バイク、自転車、電車など乗り物の紹介が半分。あとは家電製品、建築、都市のアイコンなど。

 

全体的に、技術の遅れや社会主義ならではの裏話を面白おかしく紹介している感じです。トラビの納車までの待ち時間、タイプライターで足がつく、ラジカセに仕込まれた盗聴器、などなど。こんな世界がつい数十年前まで存在したんだなーって、ちょっと信じられません。

 

また、著者がアニメやゲーム好きなようで、小見出しにパロディが多様されていて、社会主義国家というテーマではありましたが構えることなく気軽に読むことが出来ました。

 

このような、文字ばかりでなく写真で楽しむ読書というも面白いと思います。続編も刊行されているので、次に見かけたら手に取ってみよう。

読書記録:名内泰臧『曖昧性とのたたかい 体験的プロジェクトマネジメント論』

前職の時に購入して積んでいた本です。諭吉の文調にどっぷり浸かっていたので、出来るだけそこから離れるべくこの本を選びました。

 

以前勤めていた会社は産業用設備メーカーで、受注から設計開発・製造販売までを行っていましたが、プロジェクトの途中で顧客の要求仕様が二転三転し、案件がとっ散らかって収拾がつかない場面を何度か目の当たりにしていたため、この本を買ってみたのでした。

 

本書の著者は、JR東日本の券売機システムの開発に携わった人物です。私が現在いる業界とは離れていますが、プロジェクトマネジメントという点においては参考に出来る部分があるだろうという期待を持って読みました。

 

全体を通してシステム開発の話なので、設計開発についての章は正直活かせそうにありませんでしたが、それ以外の、他の業界にも共通する部分は参考に出来そうだなと思いました。備忘録としていくつか書き留めておきます。

 

 

【身の丈に合った受注】
自社の実力と現状を正しく把握し、案件の技術的・金額的・納期的な難易度を見極めて挑戦するかどうかを決める。当たり前のようですが、出来なかった経験があります(実際は引き継いだ案件で、既に深みにはまりかけていましたが)。その時に割ける時間的・人員的リソースが不足しているなら、無理に受注しない方がよろしい。無理な受注は、最終的に顧客も自社も不利益を被る結果となります。

 

【見積もりはさっさと出す】
これも当たり前なんでしょうけど、恥ずかしい話あまり意識していませんでした。可能な限り正確に見積もることは重要ですが、競合がある場合はもたもたしていると案件を取られます。見積もり依頼を受けたら可能な限り迅速に、数時間以内に出すくらいの構えでいたいです。
あと曖昧な表記は絶対ダメ。あとでもめます。

 

【既存品で対応する】
毎回新規開発をしていたら効率が悪い。引き合いが来た時点で、まず既存のラインナップで対応出来ないかを考える。そのためには自社製品への深い知識が不可欠。

 

【情報は伝わらない】
コミュニケーションにおける基本的な考え方。伝えたと思っていることはまず伝わっていないものだと思うこと。何度も認識を擦り合わせて共通認識を作っていくのが当たり前と思うこと。


こんな感じですね。結構な割合で飛ばし読みしたので、あまりメモが残ってないという。。ま、視野を広げるという点では他業種の話に触れたのはいい選択でした。

 

 

次は何を読もうかなー。

読書記録:福沢諭吉『福翁自伝』

水村美苗著『日本語が亡びるとき』に感化され、日本近代文学や古典を読んでこなかった自身を恥じ、何でもいいからそれらを読まねばという焦りに駆られて読みました。落ち着いて考えれば古典でも文学でもありませんが、読み応えはあったのでよしとする。

 

まず上にも書きましたが、ボリュームがすごい。通勤時間の毎日1時間弱を利用して読み進めましたが、読了まで1ヶ月かかっていました。
自伝というジャンルは初めての経験ですが、これはその中でも大作の部類かな。

 

福沢の記憶力に脱帽しました。この自伝は、彼が話す内容を速記者に書きとらせるという形式で書かれたそうですが、福沢は簡単な年表を手元に置くだけで他に資料は一切使用していないとのこと。にもかかわらず、出来事の年月日は言うに及ばず、それに関わった人名など事細かに述べている。何だったら夜中の何時に何丁目の角を曲がったところで、とかとにかく仔細まで覚えている。歴史に残る人物はやはりどこかずば抜けているんですね。

 

岩波文庫の色あせしきったもので読んでいたためか、本を開くたびに香ばしい古紙の匂いをいつも嗅いでいました。kindle paperwhiteを買ったので今後の主な読書手段はそちらとなりますが、嗅覚も含む読書体験は紙の本じゃないと出来ませんね。

 

読み始めからしばらくはこの時代の文体に慣れませんでしたが、次第にこの文体がかっこよく思えてきて、むしろ今の文体がスカスカした軽薄なものに思えました。

 

しかし100年以上前に生きていた人の文章を現代の私たちが普通に読めるというのは、改めて考えるとすごいことですね。いつか必ず実になる読書体験でした。

お引越し

Yahoo!ブログのスマートフォンアプリが提供終了とのことで、はてなブログさんに越してきました。よろしくお願いします。ブラウザ版で継続は出来たんだけど、やっぱり動作がもっさりしてるし、アプリの方がサクサク動くのでやめました。書きたい時にストレスなく書けることが大切です。

 

少ないながらも記事も移そうとしてるんですが、投稿日って編集出来ないんですね。。そっくりそのままの引越しは難しいかな。まぁ色々いじって参ります。